Dr.トミーのビッグスマイル諫早 2020

2020年 12月25日

歯周病は家族間で感染するのか

歯周病の感染はどこから起こるのか、一つの原因をお話致します。
歯周病菌は親子間や夫婦間で感染することは明らかにされています。
飼われている犬が家族と同じ歯周病菌が検出されることも報告されています。
歯周病がうつるのと、症状が発症するかどうかとは違います。
夫婦の一方が酷い歯周病でも、もう一方が健康な歯肉の状態であることもあります。
歯周病菌が存在していもお口の中を綺麗にしていれば、歯周病の発症は起こりにくいです。
煙草を吸っている方ですと、同じ家族間でも歯周病は発症しやすくなります。
また、体の抵抗力・免疫力、糖尿病等の基礎疾患にも影響してきます。


歯周病で減ってしまった骨は治るのか

軽度の骨の減少は治ってくるケースが多いです。
歯槽骨が減っても歯や歯根に付着したプラークや歯石を取って、歯根の表面をきれいにできれば、一定量の骨は再生されます。

保険外では薬剤を使って骨を再生する歯周組織再生療法というものもあります。

骨が大きく失われて歯がぐらぐらしているような場合は治療対象とならず、抜歯になるケースがあります。
歯周病菌は局所的なものではなくお口全体に菌が広がっています。
一本ぐらぐらしているということは全体的にぐらぐらしやすいということです。


歯周病で歯が無くなった方が入れ歯を入れるとどうなるか

部分入れ歯は残った歯に金属の引っ掛け(クラスプ)を作ることがあります。
天然の歯に引っ掛けますので、歯に負担があります。
歯周病がある場合は全体的に歯がぐらぐらします。
引っ掛けると力もかかり進行するリスクが増します。
特に歯科医院でのメンテナンスが行われていない場合、歯周病が進行することがあります。

最近はノンクラスプの入れ歯も普及してきましたが自費治療となります。
引っ掛けが無い分、歯を大きく覆います。
そうすると汚れ・プラークが付着しやすい状況となりますので、歯周病が進行する可能性があります。



インプラントも歯周病になるのか

インプラントの治療後に注意していただきたいのが、インプラント周囲炎と言ってインプラントの周りが炎症を起こすことです。
インプラント周囲炎というのは歯周病と同じく、インプラント周囲の歯茎・歯肉が歯周病菌によって炎症を起こします。そうなるとインプラントが埋入されている歯槽骨が破壊されることがあります。
歯周病とあまり変わりありません。

インプラントをしたから終わりではなく、ご家庭でのメンテナンスをしっかりしていただきたいと思います。
インプラントを入れておけば安心と思う方もいるかもしれませんが、インプラントを入れた後でもメンテナンスが必要です。


2020年 11月30日

小児の顎関節症

顎関節症を診断するには次の3点があります。

(1)筋肉の痛み
(2)関節の雑音
(3)開口障害

全身の関節を覆う軟骨はコリコリしたものですが、顎関節の軟骨は柔らかいものです。
ただし顎関節は噛み合わせなど動的環境に順応します。

顎関節症の割合は以下の通りです。
幼稚園児:5%
小学校低学年:8%
小学校低学年:15%
中学生:20%
成人男性:16%
成人女性:21%

小児の場合は成長期に顎関節の動的変化が見られますので、顎関節症があるからといって外科的な処置はしません。顎関節は成長に伴ってくぼみができてきたり噛み合わせが合ってきたりすると出来上がってきて、小児の歯ぎしりがなくなったりします。


ねばねば唾液とさらさら唾液の違いについて パート1

歯医者に行ってチェアーに座ると皆さん緊張します。
緊張している時、自律神経の交感神経が優位に立つと、ねばねばした粘液性の唾液になります。
落ち着いている時、自律神経の副交感神経が優位に立ち、さらさらした唾液になります。

自律神経の2つは内臓の働きや呼吸、血液の循環などにも影響します。
緊張していると血管が収縮して血圧や脈拍が上がります。
副交感神経は食事中などリラックス時に優位になり、内臓の動きや消化液の分泌も促します。


ねばねば唾液とさらさら唾液の違いについて パート2

食事中は副交感神経が優位に立ち、唾液はさらさらになります。
そうすると食べ物もスムーズに胃腸に運ぶことができます。

古代、狩猟時には、交感神経が優位に立ち、緊張してねばねばした唾液になります。
現代でも運動する時、唾液はねばねばした唾液になります。
狩猟時代にはケガをしたりするため、白血球が多く出て防御する必要性がありました。
交感神経が優位に立つと、ねばねばした唾液になり白血球が多くる傾向があります。

健康には交感神経と副交感神経のバランスが必要です。
交感神経が優位になると、白血球が多くなりすぎて正常な細胞を傷つけて胃潰瘍を起こしたり、癌に繋がることもあります。


団塊の世代が70歳台になっている

団塊の世代が全員70歳台になっています。
70歳以上が前年対比で30万人増で3617万人となり、全世界でNo1です。
総人口の28.7%が70歳以上です。

高齢者の方の場合は虫歯時代でしたので、お口の中の清掃が不十分な方が多くなると推定できます。歯周病への意識が未だに無い可能性があります。
口腔内の細菌の影響で心筋梗塞や脳梗塞の原因のひとつとなります。
しっかりと口腔内の清掃を行うことで日々健康に過ごしていただきたいと思います。

第2時ベビーブームの方が65歳以上になるのは2040年で、高齢者の割合が35.3%となります。
口腔ケアで医療費の4割が抑制できると言われています。


うがいは歯周病に効果があるのか?

うがいだけでは歯周病菌の除去に対する効果は得られません。
食べかすはある程度取れますが、歯にくっついているプラークはうがいでは取れません。
食べかすとプラークは別ものです。
プラークを確実に除去するにはしっかりとブラッシングすることです。
また歯間ブラシとフロスも利用していただきたいです。

洗口液だけでは歯と歯茎の間のポケットの内側への効果は確実なものではありません。
洗口液だけはなくブラッシングと併用して行ってください。

2020年 10月29日

地図状舌について

お子さんの舌が白くなっている部分と赤くなっている部分が世界地図のように見えるので地図状舌と言います。赤くなっている部分は乳頭が無くなっていて、白い部分は汚れが原因です。

お子さんがビタミンBが不足していたり、精神的なストレス、内分泌の障害などが原因となることがあります。風邪薬(抗生物質)の副作用が原因のこともあります。

地図状舌が見られた場合、まずはお口に中をきれいにすることが大切です。


ヘルペス性口内炎について

乳幼児でヘルペスウィルスに感染すると、口唇や前歯のところの歯茎にかなり強い症状が出ます。1歳から3歳の乳幼児は急に39度ぐらいの高熱が出て、咳や鼻水などの風邪の症状が無い時、通常ではない口内炎と思ったら、ヘルペスと考えてください。

単純性ヘルペスに初めて乳幼児が感染すると潜伏期間は2日から7日です。
成人はほぼ全員が保有しているウィルスなんです。
感染経路は家族、特にお母さんです。
ヘルペスウィルスは唾液などを介して、接触感染、飛沫感染します。


自家歯牙移植について パート1

自分の歯をある場所から別の場所へ移すことを自家歯牙移植と言います。
他人の歯は免疫反応があり移植することはできません。

機能的にかみ合わせに参加していない親知らずを移植することが多いです。
親知らずにも大きなものと小さなものがあります。
小さな親知らずは前から5番目にちょうど同じぐらいのサイズで埋め込むことができることがあります。


自家歯牙移植について パート2

自家歯牙移植の利点としては、歯周病で喪失した歯周組織(骨や歯茎)の回復ができるようになります。歯を入れることによって骨がついてきます。義歯ではできません。

しかし、タバコを吸うことで、移植したのに悪化することもあります。
タバコは歯周組織(骨や歯茎)にダメージをものすごく与えます。
タバコを止めていただけない場合は移植を中止することもあります。

移植の際には歯牙の歯根形態が適しているか検討します。
一部合っていない場合は骨の一部を削除して形態を合わせることがあります。

自家歯牙移植について パート3

家歯牙移植のメリットをお話していきます。
移植により入れ歯が必要でなくなるケースがあります。
固定式のブリッジを避けることができることもあります。
インプラントを入れるよりも費用も安く済みます。

しかし勘違いしていただきたくないのは、歯が無くなったところに適した余分な歯(親知らず)がある場合に自家歯牙移植が可能になります。

患者様の年齢や歯周病にかかりやすい環境があると、歯が抜けてくることがありますので知っておいてください。

2020年 9月29日

舌の癖 パート3

哺乳が終わって成人と同じ固形物を食べるようになると嚥下パターンはさらに成熟します。
咀嚼を行った上で成人の嚥下に移行するのですが、幼児型の嚥下パターンが残存すると、次のような舌癖が生じてきます。

(1)指しゃぶり
(2)前歯部の欠損
(3)口呼吸
(4)舌小帯の硬直


子供の口のケガ(口腔外傷)いについて

子供の口のケガで一番多いところは、軟組織である口の中の粘膜や唇や歯茎です。
噛んだ傷や転倒で発症しますが、打つ場所により異なります。

歯科の治療においても局所麻酔薬を利用することもあります。
局所麻酔薬を使い、まだ麻酔が効いていると頬の粘膜を子供が噛んでしまうことがあります。
麻酔してから口内炎が大きくできてしまうことがありますのでご注意ください。

唾石症について パート1

唾液腺、大きなものでは耳下腺、舌下腺、顎下腺がありますが、唾液を出すためには導管という道があります。
そこに結石ができやすく唾石症と言います。

唾石は唾液腺の中にもできます。
多くは20代から40代のぐらいで60%~70%ほどで、小児には稀です。

小児に唾石ができるまでには期間がかかります。
小児の唾液の流出速度が速いので唾石の形成には不利で、自然排泄しやすいです。
唾液腺の開口部が小さいので遺物も入りずらいです。
このような理由で小児には唾石症は起こりにくいです。

唾石症について パート2

前回、20代から40代に多く、導管にできやすい、というお話をしました。

どんな形になっているかと言うと、唾液腺の中に唾石に溜まると円型上になることが多いです。
導管にできる場合はは細長くなります。
幼い頃にできる場合は1個から数個ですが、成人では複数個できることがあります。

唾石の主体としては無機質で、リン酸カルシウムが74%、炭酸カルシウムが11%、アンモニアカリウムも含まれています。
年とともに唾石は木の年輪のように大きくなります。

唾石症になると唾液が出にくくなり、舌の脇が膨らんできてしゃべりずらくなったりします。

2020年 8月28日

高齢者の口腔乾燥について パート4

お口を運動させる「あいうべ体操」というものがあります。
「あ・い・う・べ」と大きく口を開けて発声し、”べ”の時に舌を出します。
お口の中の筋肉の作用が良くなりますし、唾液の分泌も良くなります。

咽頭癌の治療で放射線治療や化学療法を受ける患者さんは、放射線治療では唾液腺がダメージを受けて唾液が出なくなってしまう方もいます。
口腔内が乾燥するだけではなく、口内炎が出来たり、食事ができなくなったりします。
治療の前に唾液を出すためにあいうべ体操をやっていただきたいと思います。

口腔ケアとインフルエンザの関係

コロナウィルスの拡散が大変な時期です。
口腔ケアの大切さをお話します。

口腔内の細菌の量が多いとウィルス感染が悪化しやすい
つまり、口腔内の汚れが多いとウィルス感染が悪化しやすい、ということです。

在宅療養高齢者に対して、専門的な口腔ケアを行った場合と従来通りの口腔ケアを行った場合で、インフルエンザウィルスの発症は1/10でした。

舌の癖 パート1

舌は口腔底部にある筋肉の突起物です。
咀嚼(噛む)、嚥下(飲み込む)、構音(発音する)に関して、舌は自由に形や位置を変えられます。

舌は上方の口蓋や歯槽骨に囲まれて収納されています。
もし歯並びが悪くて舌が収納されるスペースが無ければ、舌を噛んでしまう可能性があり、舌癌に発展してしまうこともあります。
上の前歯の裏側に少し接している位置が正常です。
いつも口が開いている子供は、舌の位置が正常ではなく、下の前歯の裏側に接していることが多いです。
そのため発音がしにくいなどの障害が出てきます。

舌の癖 パート2

母乳を飲むときの嚥下パターンを幼児嚥下と言います。
成熟型の嚥下パターンへ上手く移行しなかったことが原因で、舌癖が出てくる場合があります。
成人になると舌の位置は上の前歯の裏に接している状態ですが、幼児は下の前歯に接しています。

幼児は母乳の飲むために、哺乳反射、口唇反射、吸啜反射、嚥下反射という一連の反応が備わっています。
咀嚼に関してはまだ機能はありません。

2020年 7月30日

ラクダが砂漠に住めるのは何故か

草原に住む大型の草食動物は固い草を栄養にするために独自の消化システムを持っています。
馬やバク、サイは奇蹄類と言って爪が3本です。
セルロースを消化するために盲腸や結腸が巨大化して発酵させるシステムを作ります。

牛やキリン、ヤギ、ラクダ、などは偶蹄類と言って爪が4本です。
偶蹄類は胃の数を増やして、また反芻します。

ラクダは固い尖った草を反芻して食べます。
複数の胃で微生物を利用して草を発酵させて栄養を補給します。
奇蹄類は盲腸や結腸で発酵させるので、大半は排出されてしまいます。
反芻するというのは栄養を供給するのにとても良いです。
ラクダは効率良く栄養を吸収できるのです。

高齢者の口腔乾燥について パート1

唾液の減少によって口腔乾燥を起こしやすい高齢の方についてお話します。
唾液は殺菌能力があります。唾液は無くなるとお口の中の菌は増えます。

唾液の分泌量が低下すると次のようなことが起こります。
・虫歯や歯周病のリスクが増加します
・総入れ歯の方は唾液の表面張力によって吸着しますので、乾燥が起こると痛みにも繋がります
・活舌が悪くなり、発音障害が起こります
・味覚障害が増えます。亜鉛の欠乏があり、最近ではサプリメントの宣伝もよく見るようになりました。

高齢者の口腔乾燥について パート2

前回、亜鉛のサプリメントがあるというお話をしました。
味覚障害を改善するためにサプリメントがありますが、唾液の分泌はサプリメントは改善できません。

唾液の分泌量は降圧剤や精神安定剤などの薬剤の影響を受けます。
投薬で減少するのは安静時の唾液で、刺激時の分泌量というのは変化しないと言われています。
唾液が減っても取り戻す方法が少しあります。
舌を前方の上の方にを思い切って伸ばしてみましょう。
その後に舌を元に戻してください。
どうでしょうか、唾液が出ませんか?

高齢者の口腔乾燥について パート3

刺激時の唾液の分泌について、みなさんやってみましたか?
舌を伸ばすと口腔底の容積が増加します。
増加すると顎下腺、舌下腺が陰圧を受けて、血液が唾液に変わります。

次に口を大きく開けてください。
その後、口を閉じてください。
唾液が出ませんか?
口を大きく開けるとこれは耳の横の耳下腺が刺激されます。
口を大きく開けるだけでも唾液が出ます。

2020年 6月29日

人相学から見た歯 パート1

人相学では額、目から鼻、口元のそれぞれが人のある年代の運勢を表していると言われています。
口元は次のどの時代を表しているでしょうか。

(1)初年運
(2)中年運
(3)晩年運

正解は晩年運です。
口元が豊かになれば晩年運は良いものとなります。
入れ歯でもしっかりと顎の位置を決めて作らないと晩年運はしおれてしまいますのでご注意くださいね。

人相学から見た歯 パート2

メソポタミア文明のハムラビ法典には「目には目を歯には歯を」とあります。
旧約聖書にも書かれていたようです。
「奴隷の目を潰せばその奴隷を自由にせねばならない」
「奴隷の歯を潰せばその奴隷を自由にせねばならない」
目と歯は同じレベルで、とても大切に考えられていました。

昔は今よりも固い食べ物が多かったです。
固いものを食べるからお口の中がしっかりできてくると思う方もいますが、そうではありません。小さいお子さんに無理に固いものを食べさせる必要はありません。食べ物の栄養が良くなって歯のサイズも大きくなっています。

再発性アフターについて

アフターとは再発しやすい口内炎のことです。
境目のくっきりした潰瘍のことを言い、この潰瘍は有痛性があり、周囲は赤くなり表面は白くなります。

この再発性アフターは原因不明で、対処療法をしています。
性周期、ストレス、疲労も関与してきますので女性にやや多いです。
2週間から3ヶ月周期で起こります。
思春期に増加する傾向があり高齢者にはあまり見られません

対処療法としては口の中を清潔にして軟膏を綿棒で塗ってください。
その後にオブラートを被せてください。

もっとも虫歯になりにくい歯

歯の寿命は下の前の歯が66.3歳に対して、上の前の歯は62.2歳です。
下の歯が4年寿命が長いです。
5歳児の虫歯の罹患率は下の前の歯が0%に対して、上の前の歯は14.6%です。

下の歯が虫歯になりにくいのは唾液の作用があるからです。
哺乳瓶う蝕といって、哺乳瓶をずっと使っていると上の前歯が虫歯になりやすいです。

唾液は口の中を中性に戻そうとしますが、プラークが多いと中性にするには時間がかかります。食事後に歯磨きが十分にできていないと酸性度が高くなって虫歯を作ります。

2020年 5月28日

宇宙空間で歯磨きはできるのか

宇宙空間で歯磨きはできるのでしょうか?
歯磨き自体はできますが、歯を磨く時には体がフワフワ浮いてしまい磨きにくいです。
歯ブラシを少し動かすと体が回ってしまいます。
体を固定して歯ブラシを小さく動かして磨く必要があります。

小さく磨く方法が2つあります。
ひとつはバス法と言って歯と歯茎の間に45度の角度で歯ブラシをあてて磨く方法があります。
もうひとつはスクラッピング法と言って、歯の表面に対して90度で歯ブラシをあてて磨く方法があります。

宇宙でのうがいはどのようにしますでしょうか。
うがいには「ブクブクうがい」と「ガラガラうがい」がありますが、
ガラガラうがいをしてしまうと水が飛び散ってしまいますので、宇宙ではブクブクうがいをします。

飲み込んでも大丈夫な歯磨き剤もあります。
外国の宇宙飛行士の方はフロスを使う方もいます。

薬剤耐性について パート1

日本でも抗生物質をなるべく控えようという話が出てきています。
抗生物質を処方されたら、適正な量を飲見切らないといけません。

お口の中や皮膚、腸の中にも常在菌と言う菌がいますが、抗生物質を適正な量飲まなければ変化していきます。
抗生物質に強い耐性菌が生き残って増殖していきます。

2050年までに1000万人が薬剤耐性菌の感染で命を落とすと言われています。

薬剤耐性について パート2

日本では今年2020年までに抗生物質の使用をなるべく減らして、薬剤耐性菌の検出率を減少させるという目標があります。

薬剤耐性菌の問題としては医療現場だけの問題ではなく、畜産、水産、農業分野、環境における耐性菌の動向も追っていく必要があります。すべてをひっくるめてワンヘルス(One health)と言い、人・動物・環境・生態において、どのように抗生物質を減らしていくか考えていく必要があります。
日本において1日あたり200万人が抗生物質を飲んでいます。
これから先、抗生物質の使い方を考えていく必要があります。

唾液の話 パート1

昔、ケガをしたら「唾を付けておけば治る」と言われることもありました。
ケガをした時に傷口を舐めるのは動物の本能的なものです。
唾液には傷口を消毒する成分が含まれています。

唾液の抗菌実験をしました。
試験管にルテウス菌という細菌を入れます。そうすると試験管の中は白く濁ります。
そこに唾液の中に含まれるリゾチームという成分を一滴落とすと、ルテウス菌の細胞壁が破壊され、試験管の中は透明になります。

糖尿病の人は口腔乾燥症になり、お口の中に唾液が少なくなると細菌の感染が多くなります。

唾液の話 パート2

日本では抜歯をした後に、化膿しないようにするために抗生物質を処方することが多いです。
お口の中の傷は化膿しにくく直りが早いです。
唾液には殺菌作用があります。
唾液には細菌も多いです。唾液1ml中に約1億個の菌がいます。
お口の中が汚い人は歯周病菌の量が多く口臭が強いです。

抜歯すると骨が見えます。
小さな部分ですが大きなことを行いますが、口の中は唾液があるから治りが早いです。


2020年 4月28日

スポーツマウスピースについて

スポーツには噛む力と噛み合わせが大切です。
瞬発力を最大限に発揮するには噛んで力を入れることが大切なんです。
歯並びが悪い方、特に虫歯があって奥歯が噛めてないと瞬発力は出ないです。
マウスピースは、上下の歯が正しく噛み合いやすいようになり、歯の接触面積が広くなります。
歯の接触面積が広くなると、重心の軸のぶれがなくなります。腰の位置が安定して体の揺れが少なくなります。

ラグビーなどにはマウスピースが必要です。
マウスガードは歯を守るためのもので例えば極真空手などに使います。
力を発揮できるようにするためにはマウスピースを使ってみてください。

何故宇宙では虫歯が痛くなるのか

宇宙で歯が痛くなるのは気圧の影響です。
歯の中には歯髄があり、圧力の影響で痛みを感じやすくなります。
虫歯が侵攻すると歯の中にガスが出て圧力が上がります。
歯髄に炎症が起こると化膿の歯髄炎が起こります。
また腐り始めると壊疽性歯髄炎が起こり、神経が死んでしまうとガスを出すので圧力が上がってとても痛くなります。
歯茎に膿瘍ができているかたも痛くなります。

歯科医院ではタービンで削って圧力を抜いたり、膿瘍を切開することがあります。
宇宙船の中は気圧が低いので虫歯があると歯髄の中が痛くなります。
身近なお話だと飛行機に乗ると歯が痛くなると聞いたことありませんか。


宇宙飛行士は総入れ歯でも大丈夫なのか

宇宙では気圧の影響で歯が痛くなるというお話を前回お話しました。
では、歯が無ければ宇宙飛行士になれるでしょうか?
アメリカの選考基準ではなることはできません。

総入れ歯が壊れたら食事がでず、明確な発音ができません。
歯周病も中等度以上侵攻している方は宇宙飛行士になれません。
宇宙で歯が痛くなったら痛み止めを飲みますが、それでも痛みが引かない時は、他の宇宙飛行士が抜歯することがあります。

宇宙では何を食べるか

宇宙食にはレトルト食品とかフリーズドライとかの半乾燥食品があります。
現在では約300種類ぐらい用意されているようです。
日の丸弁当に味噌汁、カレーやラーメンなど日本人が好むようなものもあるそうです。

昔は宇宙食はチューブ食でした。
宇宙飛行士には不評でした。
何故不評だったのでしょうか?
(1)まるで接着剤か靴墨を食べているかのようだった
(2)食べるくらいなら宇宙に行きたくない
(3)訓練中に砂漠で食べた蛇やトカゲよりまずかった
(4)宇宙船の中でサンドウィッチを食べた

実はこれらは全部当てはまります。
危険を冒してまで噛んで食べることを選んだんです。

2020年 3月30日

子供の口の中の病気 パート1

手足口病についてお話したいと思います。
手足口病というのはウィルス性の疾患です。
ウィルスというのは、熱には弱いのですが効くお薬がほぼ無いです。
菌は殺すことができてもウィルスは死なないのです。

たまに当院でも子供が口内炎できたので診てください、と言われることがあります。
歯科ではなく小児科で受診をお願いしますと、お伝えしています。

発症する時期6月から7月が多いですが、最近は秋から冬でも発症することがあります。
特に乳幼児にその傾向があります。
初期の症状として、口の中の粘膜だけ見ずに、手のひら、足のかかと、足の裏にぶつぶつが無いか、水泡が無いか、確認してください。

ウィルス性の疾患なので、経過観察して対処療法しないといけません。
治るのを待たないといけませんが、その間、幼児は栄養が取れません。
ぬるめのシチューなどを作ってあげると栄養が取れますので、試してみてください。

子供の口の中の病気 パート2

前回は手足口病についてはお話しましたが、今回はヘルペスについてお話します。
口唇ヘルペスと言って、唇にヘルペスができたということはよくあり、口腔領域で最も頻度が多く、人口の10~30%程度の生じると言われています。

ヘルペス性の歯肉口内炎の初感染は小児に多く、歯茎のところが侵されることがあります。
成人の場合は免疫力が落ちた時などに再感染を起こすことがあります。
小児の時に比べると症状は軽度です。

ヘルペス性の歯肉炎というのは初感染の場合は潜伏期間は1週間かかり、39度~40度の発熱を起こして食欲不振になります。手足口病の時にもお話しましたが、ぬるめのシチューなどで対応してあげてください。

ヘルペスには抗ウィルス薬もあります。
短期間で回復することもできます。
適切な治療が施されると5日ほどで水ぶくれがかさぶたになっていきます。

子供の口の中の病気 パート3

今回も引き続き子供の口の中の病気についてお話します。
今回は溶連菌(昔は猩紅熱と言われていました)についてお話します。

口角炎と言って口の端に炎症が起こったり、口の周りが青ざめていたりします。
家庭は学校で集団感染を起こします。

5歳から15歳が多く、発疹性と言ってぶつぶつができる伝染病です。
一度症状があった方は、あまり発症はありません。
秋から冬に多く、発症すると潜伏は4日~5日です。

溶連菌の場合は、脇の下、首、膝の内側、お腹にぶつぶつ無いか見てあげてください。
そのような症状が見られたら、小児科で診てもらってください。

子供の口の中の病気 パート4

今回はヘルパンギーナについてお話します。
ヘルパンギーナは発熱とお口の中の水ぶくれができます。
感染は9割以上が5歳以下のお子さんで、一番多いのは1歳です。

潜伏期間としては2日~7日です。
1歳のお子さんですと哺乳ができなくなってきます。
感染経路としては接触感染、おむつの交換による噴口感染があります。
回復には2~4週間ほどかかります。
お口の中の痛みが強くて水を飲めなくなりますので、補水液で脱水を防いでください。

予防接種は無く、手洗い、うがいで予防をしてください。

2020年 2月27日

砂糖の歴史 パート6

日本では奄美大島でサトウキビを栽培していました。
当時江戸でも砂糖は最大の贅沢品でした。
徳川家の14代将軍の家茂は21歳で亡くなりましたが、残っていた歯は31本でした。
そのうち虫歯は30本でした。歯髄まで到達していたのが3本ありました。

奄美大島の人達は虫歯もなく歯周病もありませんでした。
当時、サトウキビを食べると磔獄門でした。
薩摩藩の財力の半分はサトウキビから得られていました。
砂糖のおかげで薩摩藩は幕府と対抗できるようになったのです。
それだけサトウキビが大事なものだったということです。

みなさんに知ってほしい唾液の力 パート1

健康な方の1日の唾液の分泌量は1.5リットルあります。
口を潤すだけでなくいろんな機能があります。

今回は4つの唾液の作用についてお話します。

(1)消化作用
唾液のアミラーゼという酵素がデンプンを分解して体内で吸収しやすくします。

(2)抗菌作用
細菌の増殖を抑えます。
インフルエンザにかかると口の中が乾燥してウィルスが増殖しやすくなります。

(3)粘膜保護作用
唾液の中にムチンという糖タンパクがあり、喉や食道を傷つけにくくしています。

(4)食塊形成作用
食べ物を噛み砕いたり飲み込んだりしやすい形に塊を作りやすくします。
お口の中が乾燥していると塊が作りにくくなります。

みなさんに知ってほしい唾液の力 パート2

前回に引き続き今回も唾液の作用について後半の4つをお話していきます。

(5)ph緩衝作用
酸性に傾いたお口の中のphを中和するために働きます。

(6)粘膜修復作用
上皮成長因子といって粘膜の組織が傷ついたときに修復しようと働きます。
お口の中の傷の修復が早いのはこの作用によるものです。

(7)再石灰化作用
飲食によって溶けかかった歯の表面を修復しようと働きます。

(8)潤滑作用
唾液が少ないと発音・発生がスムーズにできなくなります。

タバコなどの外的要因によって唾液の分泌が阻害されることがありますのでご注意ください。

みなさんに知ってほしい唾液の力 パート3

食べるという行為は、噛む、纏める(食塊形成)、飲み込む(嚥下)、という3つの工程からなっています。
唾液が少ないと、
まず細かく砕くことができなくなってきます。
次に適度な塊を作ることができなくなってきます。
さらに次に飲み込むことができなくなってきます。

唾液が少なくなると食事が面倒になって食欲不振になり、低栄養状態のリスクが高まります。
また唾液が少ないと、飲み込みに失敗して、食道に入らずに気管に入ります。
これを誤嚥性肺炎と言います。

唾液が減ると抗菌作用が働かず、菌が繁殖しやすくなって虫歯や歯周病、口臭のリスクも高まります。

2020年 1月30日

砂糖の歴史 パート1

砂糖は虫歯や肥満の原因になったりと、悪者扱いされがちですが、今回は逆の観点から考えてみたいと思います。

明治維新以来、日本が発展してきた理由は何でしょう?
日本人は勤勉で真面目、教育レベルも高く、技術力がありものづくりに優れていました。
貿易黒字になり豊かになりました。
世界中の人が欲しがる商品を世界商品と言います。
日本の最初の世界商品は砂糖なんです。

この続きはまた次回お話していきます。

砂糖の歴史 パート2

前回砂糖は世界商品であったとお話しました。
どうして砂糖は世界商品になったのでしょうか。
当時甘いものは珍しかったんです。
中世の時代は万能薬ともされていました。
イスラム医学は世界で最も進んでいましたが、砂糖が結核の治療に10種類以上の効能があると言われていました。
砂糖は食べると優れたエネルギー源になります。

今でも世界では飢餓に苦しむ方は多く、1分間に17人亡くなっています。
サトウキビの原産国はインドネシアのニューギニアで、インドを経て中東、ヨーロッパに伝わりました。
長崎でも砂糖はよく使われます。
さつま揚げや長崎天ぷらは甘いんですよ。

砂糖の歴史 パート3

砂糖が伝わるまで、ヨーロッパでは甘いものはハチミツしかありませんでした。
当時砂糖は権力者やお金持ちしか手に入らない富の証でした。
砂糖大根(ビート)が発見されたのが18世紀で、作られるようになったのが19世紀でした。
それまではサトウキビしかありませんでした。
古代ギリシャやローマ帝国ではお菓子は結婚式の食べ物でした。
ウエディングケーキはその名残りかもしれませんね。


砂糖の歴史 パート4

お菓子の買い手はどんどん増えていき、砂糖は世界商品になっていきます。
日本に最初にやってきたヨーロッパ人はポルトガル人です。
スペインが西へ、ポルトガルは東へ進みました。
16世紀になるとポルトガルはサトウキビを栽培し始めて、世界市場を独占しました。
最初に日本に伝わったポルトガルのお菓子はコンペイトウです。
コンペイトウは長崎発祥です。

砂糖の歴史 パート5

18世紀の砂糖の経済は19世紀、20世紀の鉄鋼に匹敵するほどのものでした。
1000万人以上の奴隷が海を渡った過去があります。
イギリスは紅茶をインドで作りました。
紅茶に砂糖を入れて飲むことは最高の贅沢でした。

飲み物でリラックスする文化はありませんでしたが、
庶民もお茶を飲むようになり、砂糖を入れて飲む習慣も広がりました。
イギリスは中国からお茶を多量に輸入するために、インドのけしの実を使って中国とアヘン戦争を起こしました。
中国は香港をイギリスに貸すようになりました。

高杉晋作、五代友厚、桂小五郎などの日本人がこのような中国の姿を見ていました。
日本でサトウキビを栽培していたのは薩摩藩の奄美大島でした。

この後日本でどうなったか、また次回お話します。