薬剤耐性といって薬が効かなくなることがあります。
その点についてお話していきます。
抗生物質というのはウィルスには効きません。
ウィルスと菌は別物です。
みなさん風邪を引いたら薬を飲んだら治ると考えていると思いますが、
インフルエンザウィルスは自然治癒を待たなくてはいけません。
現在、抗生物質の適正使用が必要だと言われています。
2050年までに何も対策しなければ現在癌での死亡率よりも多い1千万人もの人が死んでしまうと言われています。
抗生物質は決められた量を適正に飲むことが大切です。
もしくは最初から全く飲んでいないことがウィルスには必要です。
抗生物質は処方された通り飲んでください。
引き続き薬剤耐性についてお話をしていきます。
日本での抗菌薬は小児で使用が多く、医科では減ってきていると言われています。
しかし歯科での抗菌薬の使用は減っていません。
ヨーロッパ諸国に比べると使用率が高い抗菌薬も実際日本にはあります。
抗菌薬は、適正な量を使い切らずに途中で止めてしまうと悪い菌が一部残っていると繁殖します。
その繁殖した菌に対して、さらに強い薬を飲まなくてはいけません。
抗生物質は処方されたら飲みきることが大切です。
化膿止めが抗生物質です、痛み止めはまた別のものです。
薬剤耐性と抗菌薬の使用というのはイタチゴッコです。
小児における抗菌薬の投与量は成人に比べ多くなっていますので、抗菌薬の適正な使用は大切です。
上野動物園の資料室にロバの剥製があります。
このロバ、あることで世界的に有名になっています。
何故有名なのでしょう?
(1) 歯磨きをこよなく愛するロバ
(2) 入れ歯を入れたロバ
(3) 80歳で20本の歯を持つロバ
正解は
(2)入れ歯を入れたロバ
です。
このロバ、1935年に生まれて1953年昭和28年頃から下の前歯が抜け始めました。
昭和29年ごろ上顎の前歯が抜けました。
この時、23歳で人だと69歳ほどにあたります。
入れ歯を入れる前のロバの食事はおかゆ状のものでしたが、入れ歯を入れた後は固形混合食を食べれるようになりました。
噛めるようになると体の調子も良くなりました。
人間の歯とサメの歯のは異なります。サメの歯は何度も生え変わります。
サメはジョーズと言いますが、ジョーとは顎のことです。
歯が沢山生え変わった顎を持つことからジョーズと言われています。
さて、あるサメが漁船を襲いました。船底にはサメの歯が刺さっていました。
その理由は次のどれでしょうか?
(1) 歯の生え変わりの時期だった
(2) 歯周病で歯が抜けた
(3) 抜けやすい特徴があった
正解は
(3) 抜けやすい特徴があった
です。
人間の歯には歯根と言って根っこがありますが、サメや他の魚には歯根がありません。
魚の歯は手の代わりをします。
魚の歯は少し内側を向いています。
これは物を捕らえるためです。
▸10月 更新日:2019/10/28
歯科において日本の大学にあってアメリカの大学に無い科
顔を横に向けて食事をするベンガル虎
小帯ってなに? パート1
小帯ってなに? パート2
小帯ってなに? パート3
▸9月 更新日:2019/9/26
リタイヤする前にやるべきだった
狭心症と歯科治療について パート1
狭心症と歯科治療について パート2
狭心症と歯科治療について パート3
▸8月 更新日:2019/8/27
夏場に大切なこと パート2
夏場に大切なこと パート3
虫歯が減っても口腔機能の低下が著しい
唾液の減少について
▸7月 更新日:2019/7/29
噛み応えと唾液の分泌量
MFT(口腔筋機能療法)
唾液マッサージのポイント パート1
唾液マッサージのポイント パート2
夏場に大切なこと パート1
▸6月 更新日:2019/6/27
味覚障害 パート1
味覚障害 パート2
味覚障害 パート3
味覚障害 パート4
▸5月 更新日:2019/5/27
タバコの話 パート2
スポーツドリンクで歯が溶ける
ペットボトル症候群
糖尿病と歯科治療について
▸4月 更新日:2019/4/24
力士の体型 パート1
力士の体型 パート2
肥満と早食いの話
タバコの話 パート1
▸3月 更新日:2019/3/27
お薬の薬剤耐性について パート1
お薬の薬剤耐性について パート2
子供の口の中に対する地域格差
子供の卒乳時にお母さんに知って欲しいこと
▸2月 更新日:2019/2/29
子供の発育のために考えること
高齢者の入れ歯の不適合の原因 パート1
高齢者の入れ歯の不適合の原因 パート2
高齢者の入れ歯の不適合の原因 パート3
▸1月 更新日:2019/1/29
ポテトチップスは油がいっぱい パート1
ポテトチップスは油がいっぱい パート2
ポテトチップスは油がいっぱい パート3
ジャンクフードはSOS食品か?
▸12月 更新日:2018/12/29
あかちゃん歯科 パート1
あかちゃん歯科 パート2
あかちゃん歯科 パート3
あかちゃん歯科 パート4
▸11月 更新日:2018/11/29
噛み噛み大実験 パート1
ある動物園のお話 パート1
ある動物園のお話 パート2
日本の子供の虫歯減少の歴史
▸10月 更新日:2018/10/26
虫歯は減っても口腔機能に問題があるパート1
虫歯は減っても口腔機能に問題があるパート2
虫歯は減っても口腔機能に問題があるパート3
虫歯は減っても口腔機能に問題があるパート4
▸9月 更新日:2018/9/30
新しいむし歯予防デーを考えてみよう
コーヒーを飲みながら考えてみてください
むし歯菌のミュータンス菌
動物の食事について
人間が食べる種について
おばあちゃんがスプーンで孫にあげちゃった
むし歯菌の誤解を解こう
歯科から見た食育(前編)
歯科から見た食育(後編)
生活習慣病は歯科医と患者様との関係で治すもの
脳みそは噛む音を聞いている
アイスコーヒーにガムシロップを入れるのは何故?
砂糖税というのが世界にはあることを知っていますか?
乳歯が親の歯で永久歯が子供の歯
血糖値が高く糖尿病の数値が悪化...さあこの後どうするか?
こんなに怖い!歯周病
キシリトール(第1回)
キシリトール(第2回)
キシリトール(第3回)
キシリトール(第4回)
口腔癌について(第1回)
口腔癌について(第2回)
口腔癌について(第3回)
口腔癌について(第4回)
▸9月 更新日:2018/9/7
入れ歯で食べにくいものは?
ジュースの量の話
温度で味の強さが変わります
歯の表面と歯の根っこはどちらが酸に弱いか
歯科という専門性の仕事について
▸7月 更新日:2018/7/6
むし歯は減っても口腔機能に問題が多くなってきたお子さんが多い
歯垢が歯石になるには
むし歯予防と子供の自立心について
むし歯菌のうんちの話
地域でお話したい噛むことと脳の話
▸3月 更新日:2018/3/5
食べ物が変わるとお口の中も変わる(第3回)
食べ物が変わるとお口の中も変わる(第4回)
プラークがべったりのお子さんに困ってしまう歯科のスタッフ(前編)
プラークがべったりのお子さんに困ってしまう歯科のスタッフ(後編)
良く噛むと詰らないもの
歯と心
野生のお猿のお話
法歯学
8020運動
フッ素の誤解
▸1月 更新日:2018/1/16
ミュータンス菌について
簡単な歯磨きチェック法
子どもが何故歯磨きを嫌がるのか
歯医者視点からのおじいちゃんおばあちゃんのお話
虫歯予防から始まる地域づくり
噛むことと消化について
子供が歯磨きをさせてくれない原因を探そう
食生活の変化がもたらしたお口の中の変化
食べ物が変わるとお口の中も変わる(第1回)
食べ物が変わるとお口の中も変わる(第2回)
▸12月 更新日:2017/12/13
老年期の女性の歯科治療(第3回)
老年期の女性の歯科治療(第4回)
健康寿命と平均寿命について(前編)
健康寿命と平均寿命について(後編)
誤嚥性肺炎について
唾液の力(第1回)
唾液の力(第2回)
唾液の力(第3回)
唾液の力(第4回)
▸12月 更新日:2017/12/6
侵襲性歯周炎について
侵襲性歯周炎で気を付けなければならないこと
思春期の女性の歯科治療
成熟期の女性の歯科治療(前編)
成熟期の女性の歯科治療(後編)
妊娠期の歯科治療の注意点
中年期の女性の歯科治療(前編)
中年期の女性の歯科治療(後編)
老年期の女性の歯科治療(第1回)
老年期の女性の歯科治療(第2回)
▸10月 更新日:2017/10/3
口腔癌の現状
口腔癌は先進諸国ではどのように考えられているか
歯科治療においてのバイタルサイン(前編)
歯科治療においてのバイタルサイン(中編)
歯科治療においてのバイタルサイン(後編)
在宅歯科医療
胃潰瘍と歯科治療(前編)
胃潰瘍と歯科治療(後編)
歯科医院での感染予防について
パーキンソン病における歯科治療
唾液のはたらき
子供の歯の外傷(前編)
子供の歯の外傷(後編)
上顎洞炎について
よく噛めない子供たち
新生児の特徴
ポカン口の子供達
乳児期の特徴
慢性歯周炎と侵襲性歯周炎
慢性歯周炎
▸3月 更新日:2017/3/15
噛み合わせの変化について(前編)
噛み合わせの変化について(後編)
甲状腺機能亢進症と歯科の治療について
お口の周りの筋肉を鍛える体操
口腔癌のセルフチェック
口腔癌の癌治療の流れ
▸3月 更新日:2017/3/13
インプラントのメンテナンス(歯磨き粉について)
狭心症と歯科治療について(前編)
狭心症と歯科治療について(後編)
高血圧と歯科治療(前編)
高血圧と歯科治療(後編)
口内炎について(第1回)
口内炎について(第2回)
口内炎について(第3回)
口内炎について(第4回)
口内炎について(第5回)
口内炎について(第6回)
口内炎について(第7回)
態癖について(前編)
態癖について(中編)
態癖について(後編)
▸3月 更新日:2017/3/8
歯周病予防に効果的なエアフロー
受け口について(第1回)
受け口について(第2回)
受け口について(第3回)
受け口について(第4回)
▸5月 更新日:2016/5/2
日本の3大死因(前編)
日本の3大死因(中編-誤嚥性肺炎について)
日本の3大死因(後編-医療費について)
歯周病と免疫力
矯正について(前編)
矯正について(中編)
矯正について(後編)
▸2月 更新日:2016/2/29
味覚について(前編)
味覚について(後編)
お口の中に出来るガンのこと(前編)
お口の中に出来るガンのこと(後編)
定期健診の重要性(虫歯と歯周病とブラキシズム)
▸1月 更新日:2016/01/26
インプラントと天然の歯の違い
電動歯ブラシ(音波ブラシ)について
歯ブラシをどのように選んでますか?(1)
歯ブラシをどのように選んでますか?(2)
歯ぎしりについて
▸12月 更新日:2015/12/24
虫歯予防していますか?シーラントについて
インプラントは永久なのか?
▸12月 更新日:2015/12/18
親知らずの抜歯(前編)
親知らずの抜歯(前編)
睡眠時無呼吸症候群(SAS)(前編)
睡眠時無呼吸症候群(SAS)(後編)
歯ぎしり-乳幼児(前編)
歯ぎしり-学童期(中編)
歯ぎしり-青年期(後編)
のどボトケの動く訳
▸12月 更新日:2015/12/15
口の中の粘膜と鼻の粘膜の違い
歯周病ってどんな病気?
音波ブラシとはどんなものなのか?
上の奥歯の外側の磨き方
デンタルフロスと歯間ブラシ(1)
デンタルフロスと歯間ブラシ(2)
▸9月 更新日:2015/9/30
保険の被せ物と自費の被せ物(後編-続き)
定期健診(メンテナンス)について(前半)
定期健診(メンテナンス)について(後半)
乳歯のすきっ歯と永久歯の歯並び
あかちゃんのほっぺのはたらき
悪習癖と歯並びについて(前半)
悪習癖と歯並びについて(後半)
悪習癖を直すためには?
歯磨きについて(磨くのと磨けてるのは違いますよ)
▸7月 更新日:2015/7/24
骨粗鬆症のお薬について
きれいな息の作り方
虫歯予防フッ素について
舌と味覚障害について
バイオフィルムって?
酸蝕歯について
フッ素の洗口(うがい)
保険の被せ物と自費の被せ物(前編)
保険の被せ物と自費の被せ物(後編)
▸5月 更新日:2015/5/1
インプラントについて
親知らず
お口の中にできるガン
妊婦さんの歯周病
お父さんと赤ちゃんとの関わり方
歯の数と食べられる物の数
歯にうれしい食べ物
▸4月 更新日:2015/4/28
知覚過敏症