歯周病の感染はどこから起こるのか、一つの原因をお話致します。
歯周病菌は親子間や夫婦間で感染することは明らかにされています。
飼われている犬が家族と同じ歯周病菌が検出されることも報告されています。
歯周病がうつるのと、症状が発症するかどうかとは違います。
夫婦の一方が酷い歯周病でも、もう一方が健康な歯肉の状態であることもあります。
歯周病菌が存在していもお口の中を綺麗にしていれば、歯周病の発症は起こりにくいです。
煙草を吸っている方ですと、同じ家族間でも歯周病は発症しやすくなります。
また、体の抵抗力・免疫力、喫煙の有無、糖尿病等の基礎疾患にも影響してきます。
軽度の骨の減少は治ってくるケースが多いです。
歯槽骨が減っても歯や歯根に付着したプラークや歯石を取って、歯根の表面をきれいにできれば、一定量の骨は再生されます。
保険外では薬剤を使って骨を再生する歯周組織再生療法というものもあります。
骨が大きく失われて歯がぐらぐらしているような場合は治療対象とならず、抜歯になるケースがあります。
歯周病菌は局所的なものではなくお口全体に菌が広がっています。
一本ぐらぐらしているということは全体的にぐらぐらしやすいということです。
部分入れ歯は残った歯に金属の引っ掛け(クラスプ)を作ることがあります。
天然の歯に引っ掛けますので、歯に負担があります。
歯周病がある場合は全体的に歯がぐらぐらします。
引っ掛けると力もかかり進行するリスクが増します。
特に歯科医院でのメンテナンスが行われていない場合、歯周病が進行することがあります。
最近はノンクラスプの入れ歯も普及してきましたが自費治療となります。
引っ掛けが無い分、歯を大きく覆います。
そうすると汚れ・プラークが付着しやすい状況となりますので、歯周病が進行する可能性があります。
インプラントの治療後に注意していただきたいのが、インプラント周囲炎と言ってインプラントの周りが炎症を起こすことです。
インプラント周囲炎というのは歯周病と同じく、インプラント周囲の歯茎・歯肉が歯周病菌によって炎症を起こします。そうなるとインプラントが埋入されている歯槽骨が破壊されることがあります。
歯周病とあまり変わりありません。
インプラントをしたから終わりではなく、ご家庭でのメンテナンスをしっかりしていただきたいと思います。
インプラントを入れておけば安心と思う方もいるかもしれませんが、インプラントを入れた後でもメンテナンスが必要です。
小児の顎関節症
ねばねば唾液とさらさら唾液の違いについて パート1
ねばねば唾液とさらさら唾液の違いについて パート2
団塊の世代が70歳台になっている
うがいは歯周病に効果があるのか?
地図状舌について
ヘルペス性口内炎について
自家歯牙移植について パート1
自家歯牙移植について パート2
自家歯牙移植について パート3
舌の癖 パート3
子供の口のケガ(口腔外傷)について
唾石症について パート1
唾石症について パート2
高齢者の口腔乾燥について パート4
口腔ケアとインフルエンザの関係
舌の癖 パート1
舌の癖 パート2
ラクダが砂漠に住めるのは何故か
高齢者の口腔乾燥について パート1
高齢者の口腔乾燥について パート2
高齢者の口腔乾燥について パート3
人相学から見た歯 パート1
人相学から見た歯 パート2
再発性アフターについて
もっとも虫歯になりにくい歯
宇宙空間で歯磨きはできるのか
薬剤耐性について パート1
薬剤耐性について パート2
唾液の話 パート1
唾液の話 パート2
▸4月 更新日:2020/4/28
スポーツマウスピースについて
何故宇宙では虫歯が痛くなるのか
宇宙飛行士は総入れ歯でも大丈夫なのか
宇宙では何を食べるか
▸3月 更新日:2020/3/30
子供の口の中の病気 パート1
子供の口の中の病気 パート2
子供の口の中の病気 パート3
子供の口の中の病気 パート4
▸2月 更新日:2020/2/27
砂糖の歴史 パート6
みなさんに知ってほしい唾液の力 パート1
みなさんに知ってほしい唾液の力 パート2
みなさんに知ってほしい唾液の力 パート3
▸1月 更新日:2020/1/30
砂糖の歴史 パート1
砂糖の歴史 パート2
砂糖の歴史 パート3
砂糖の歴史 パート4
砂糖の歴史 パート5
▸12月 更新日:2019/12/26
鼻呼吸で口腔ケアでインフルエンザを予防 パート1
鼻呼吸で口腔ケアでインフルエンザを予防 パート2
鼻呼吸で口腔ケアでインフルエンザを予防 パート3
鼻呼吸で口腔ケアでインフルエンザを予防 パート4
▸11月 更新日:2019/11/26
薬剤耐性 パート1
薬剤耐性 パート2
歯を失ったロバ
サメの歯の話
▸10月 更新日:2019/10/28
歯科において日本の大学にあってアメリカの大学に無い科
顔を横に向けて食事をするベンガル虎
小帯ってなに? パート1
小帯ってなに? パート2
小帯ってなに? パート3
▸9月 更新日:2019/9/26
リタイヤする前にやるべきだった
狭心症と歯科治療について パート1
狭心症と歯科治療について パート2
狭心症と歯科治療について パート3
▸8月 更新日:2019/8/27
夏場に大切なこと パート2
夏場に大切なこと パート3
虫歯が減っても口腔機能の低下が著しい
唾液の減少について
▸7月 更新日:2019/7/29
噛み応えと唾液の分泌量
MFT(口腔筋機能療法)
唾液マッサージのポイント パート1
唾液マッサージのポイント パート2
夏場に大切なこと パート1
▸6月 更新日:2019/6/27
味覚障害 パート1
味覚障害 パート2
味覚障害 パート3
味覚障害 パート4
▸5月 更新日:2019/5/27
タバコの話 パート2
スポーツドリンクで歯が溶ける
ペットボトル症候群
糖尿病と歯科治療について
▸4月 更新日:2019/4/24
力士の体型 パート1
力士の体型 パート2
肥満と早食いの話
タバコの話 パート1
▸3月 更新日:2019/3/27
お薬の薬剤耐性について パート1
お薬の薬剤耐性について パート2
子供の口の中に対する地域格差
子供の卒乳時にお母さんに知って欲しいこと
▸2月 更新日:2019/2/29
子供の発育のために考えること
高齢者の入れ歯の不適合の原因 パート1
高齢者の入れ歯の不適合の原因 パート2
高齢者の入れ歯の不適合の原因 パート3
▸1月 更新日:2019/1/29
ポテトチップスは油がいっぱい パート1
ポテトチップスは油がいっぱい パート2
ポテトチップスは油がいっぱい パート3
ジャンクフードはSOS食品か?
▸12月 更新日:2018/12/29
あかちゃん歯科 パート1
あかちゃん歯科 パート2
あかちゃん歯科 パート3
あかちゃん歯科 パート4
▸11月 更新日:2018/11/29
噛み噛み大実験 パート1
ある動物園のお話 パート1
ある動物園のお話 パート2
日本の子供の虫歯減少の歴史
▸10月 更新日:2018/10/26
虫歯は減っても口腔機能に問題があるパート1
虫歯は減っても口腔機能に問題があるパート2
虫歯は減っても口腔機能に問題があるパート3
虫歯は減っても口腔機能に問題があるパート4
▸9月 更新日:2018/9/30
新しいむし歯予防デーを考えてみよう
コーヒーを飲みながら考えてみてください
むし歯菌のミュータンス菌
動物の食事について
人間が食べる種について
おばあちゃんがスプーンで孫にあげちゃった
むし歯菌の誤解を解こう
歯科から見た食育(前編)
歯科から見た食育(後編)
生活習慣病は歯科医と患者様との関係で治すもの
脳みそは噛む音を聞いている
アイスコーヒーにガムシロップを入れるのは何故?
砂糖税というのが世界にはあることを知っていますか?
乳歯が親の歯で永久歯が子供の歯
血糖値が高く糖尿病の数値が悪化...さあこの後どうするか?
こんなに怖い!歯周病
キシリトール(第1回)
キシリトール(第2回)
キシリトール(第3回)
キシリトール(第4回)
口腔癌について(第1回)
口腔癌について(第2回)
口腔癌について(第3回)
口腔癌について(第4回)
▸9月 更新日:2018/9/7
入れ歯で食べにくいものは?
ジュースの量の話
温度で味の強さが変わります
歯の表面と歯の根っこはどちらが酸に弱いか
歯科という専門性の仕事について
▸7月 更新日:2018/7/6
むし歯は減っても口腔機能に問題が多くなってきたお子さんが多い
歯垢が歯石になるには
むし歯予防と子供の自立心について
むし歯菌のうんちの話
地域でお話したい噛むことと脳の話
▸3月 更新日:2018/3/5
食べ物が変わるとお口の中も変わる(第3回)
食べ物が変わるとお口の中も変わる(第4回)
プラークがべったりのお子さんに困ってしまう歯科のスタッフ(前編)
プラークがべったりのお子さんに困ってしまう歯科のスタッフ(後編)
良く噛むと詰らないもの
歯と心
野生のお猿のお話
法歯学
8020運動
フッ素の誤解
▸1月 更新日:2018/1/16
ミュータンス菌について
簡単な歯磨きチェック法
子どもが何故歯磨きを嫌がるのか
歯医者視点からのおじいちゃんおばあちゃんのお話
虫歯予防から始まる地域づくり
噛むことと消化について
子供が歯磨きをさせてくれない原因を探そう
食生活の変化がもたらしたお口の中の変化
食べ物が変わるとお口の中も変わる(第1回)
食べ物が変わるとお口の中も変わる(第2回)
▸12月 更新日:2017/12/13
老年期の女性の歯科治療(第3回)
老年期の女性の歯科治療(第4回)
健康寿命と平均寿命について(前編)
健康寿命と平均寿命について(後編)
誤嚥性肺炎について
唾液の力(第1回)
唾液の力(第2回)
唾液の力(第3回)
唾液の力(第4回)
▸12月 更新日:2017/12/6
侵襲性歯周炎について
侵襲性歯周炎で気を付けなければならないこと
思春期の女性の歯科治療
成熟期の女性の歯科治療(前編)
成熟期の女性の歯科治療(後編)
妊娠期の歯科治療の注意点
中年期の女性の歯科治療(前編)
中年期の女性の歯科治療(後編)
老年期の女性の歯科治療(第1回)
老年期の女性の歯科治療(第2回)
▸10月 更新日:2017/10/3
口腔癌の現状
口腔癌は先進諸国ではどのように考えられているか
歯科治療においてのバイタルサイン(前編)
歯科治療においてのバイタルサイン(中編)
歯科治療においてのバイタルサイン(後編)
在宅歯科医療
胃潰瘍と歯科治療(前編)
胃潰瘍と歯科治療(後編)
歯科医院での感染予防について
パーキンソン病における歯科治療
唾液のはたらき
子供の歯の外傷(前編)
子供の歯の外傷(後編)
上顎洞炎について
よく噛めない子供たち
新生児の特徴
ポカン口の子供達
乳児期の特徴
慢性歯周炎と侵襲性歯周炎
慢性歯周炎
▸3月 更新日:2017/3/15
噛み合わせの変化について(前編)
噛み合わせの変化について(後編)
甲状腺機能亢進症と歯科の治療について
お口の周りの筋肉を鍛える体操
口腔癌のセルフチェック
口腔癌の癌治療の流れ
▸3月 更新日:2017/3/13
インプラントのメンテナンス(歯磨き粉について)
狭心症と歯科治療について(前編)
狭心症と歯科治療について(後編)
高血圧と歯科治療(前編)
高血圧と歯科治療(後編)
口内炎について(第1回)
口内炎について(第2回)
口内炎について(第3回)
口内炎について(第4回)
口内炎について(第5回)
口内炎について(第6回)
口内炎について(第7回)
態癖について(前編)
態癖について(中編)
態癖について(後編)
▸3月 更新日:2017/3/8
歯周病予防に効果的なエアフロー
受け口について(第1回)
受け口について(第2回)
受け口について(第3回)
受け口について(第4回)
▸5月 更新日:2016/5/2
日本の3大死因(前編)
日本の3大死因(中編-誤嚥性肺炎について)
日本の3大死因(後編-医療費について)
歯周病と免疫力
矯正について(前編)
矯正について(中編)
矯正について(後編)
▸2月 更新日:2016/2/29
味覚について(前編)
味覚について(後編)
お口の中に出来るガンのこと(前編)
お口の中に出来るガンのこと(後編)
定期健診の重要性(虫歯と歯周病とブラキシズム)
▸1月 更新日:2016/01/26
インプラントと天然の歯の違い
電動歯ブラシ(音波ブラシ)について
歯ブラシをどのように選んでますか?(1)
歯ブラシをどのように選んでますか?(2)
歯ぎしりについて
▸12月 更新日:2015/12/24
虫歯予防していますか?シーラントについて
インプラントは永久なのか?
▸12月 更新日:2015/12/18
親知らずの抜歯(前編)
親知らずの抜歯(前編)
睡眠時無呼吸症候群(SAS)(前編)
睡眠時無呼吸症候群(SAS)(後編)
歯ぎしり-乳幼児(前編)
歯ぎしり-学童期(中編)
歯ぎしり-青年期(後編)
のどボトケの動く訳
▸12月 更新日:2015/12/15
口の中の粘膜と鼻の粘膜の違い
歯周病ってどんな病気?
音波ブラシとはどんなものなのか?
上の奥歯の外側の磨き方
デンタルフロスと歯間ブラシ(1)
デンタルフロスと歯間ブラシ(2)
▸9月 更新日:2015/9/30
保険の被せ物と自費の被せ物(後編-続き)
定期健診(メンテナンス)について(前半)
定期健診(メンテナンス)について(後半)
乳歯のすきっ歯と永久歯の歯並び
あかちゃんのほっぺのはたらき
悪習癖と歯並びについて(前半)
悪習癖と歯並びについて(後半)
悪習癖を直すためには?
歯磨きについて(磨くのと磨けてるのは違いますよ)
▸7月 更新日:2015/7/24
骨粗鬆症のお薬について
きれいな息の作り方
虫歯予防フッ素について
舌と味覚障害について
バイオフィルムって?
酸蝕歯について
フッ素の洗口(うがい)
保険の被せ物と自費の被せ物(前編)
保険の被せ物と自費の被せ物(後編)
▸5月 更新日:2015/5/1
インプラントについて
親知らず
お口の中にできるガン
妊婦さんの歯周病
お父さんと赤ちゃんとの関わり方
歯の数と食べられる物の数
歯にうれしい食べ物
▸4月 更新日:2015/4/28
知覚過敏症